中学部の授業

2021年7月2日 16時45分
中学部

今日の中学部の授業の様子です

今日の6時間目に、中学1年生と2年生で研究授業がありました

中1は保健体育で、食生活と健康のところで、自分の食事について考え、実践していけるようにするための学習をしました

活動エネルギー量を計算したり、栄養教諭の先生の栄養素についての説明を聞きました

自分が立てた献立は基礎代謝やエネルギー消費に見合ったエネルギー量になっているか、不足している栄養素はないか、見直しました

最後に、自分が立て直した献立と改善点を説明しました食べることは、生涯を通じて大切なことですね。実践につなげてほしいと思います

 

中2は理科でのミッションは、「水生生物の大きさを測る」ことです

顕微鏡で観察した生物の大きさはどうしたら測れるのか、最初にそれぞれで考えました

後半は、実際にシャーペンの芯をデータ化(写真)し、同じ倍率で水生生物と比較させて大きさを測りました

みんな、顕微鏡の使い方が上手です

ミジンコやヤコウチュウの大きさがわかりました!

なんでも調べたらすぐにわかる時代ですが、疑問を解決するためにどうしたら良いかや、そのための方法を考える力は大切ですね

中学部の生徒たちが、意欲的に学ぶ様子を見ることが出来ました